【自律神経と太りやすさの関係】実は体重管理に深く関わっていた!
年齢を重ねると「若い頃より太りやすくなった」と感じる方が多いのではないでしょうか?
実はその背景には「自律神経の乱れ」が大きく関わっています。この記事では、自律神経と体重増加の関係、そして改善のための対策をご紹介します。
自律神経とは?
自律神経は、私たちの意思とは関係なく体の働きを調整してくれる神経です。
大きく2つの神経から成り立っています。
-
交感神経(活動モード):日中や緊張しているときに優位
-
副交感神経(休息モード):リラックスしているときに優位
この2つのバランスが崩れると、体調不良や太りやすさにも影響を及ぼします。
自律神経の乱れが太りやすさに影響する理由
① 代謝の低下
自律神経は代謝の調整にも関わります。
交感神経が適切に働かないと、基礎代謝が低下 → エネルギー消費が減少 → 脂肪が蓄積しやすくなります。
② 食欲のコントロールが乱れる
ストレスなどで自律神経が乱れると、食欲をコントロールするホルモン(レプチンやグレリン)のバランスも崩れます。
結果として 「食べ過ぎ」や「間食が増える」 ことに。
③ 睡眠の質の低下
自律神経が乱れると睡眠が浅くなり、成長ホルモンの分泌が減少します。
成長ホルモンは脂肪の分解を助けるので、分泌不足になると太りやすくなります。
40代以降は特に注意!
40代以降はホルモンバランスの変化に加え、生活習慣の乱れやストレスが重なりやすく、自律神経も乱れがちです。
このため、意識して整えることがダイエットや健康維持に役立ちます。
自律神経を整えて太りにくい体へ!簡単セルフケア
✅ 規則正しい生活リズム
-
毎日同じ時間に起床・就寝
-
朝日を浴びる
✅ 軽い運動・ストレッチ
-
ウォーキングやヨガなど、無理のない運動を習慣に
✅ 深呼吸・瞑想
-
副交感神経を優位にし、リラックスを促す
✅ 入浴でリラックス
-
ぬるめのお風呂にゆっくり入る
✅ スマホ・PCの見すぎに注意
-
就寝前はブルーライトを控える
まとめ
年齢とともに太りやすくなる原因のひとつに「自律神経の乱れ」があります。
生活習慣を少し見直すだけでも、自律神経は整いやすくなります。無理なダイエットをする前に、まずは 「自律神経ケア」 を始めてみませんか?
コメント